見所のご紹介Intoroduction

メインイメージ

長浜の歴史と出会う慶雲館三種の庭園

明治天皇行幸啓25周年を記念して明治45年(1912年)に庭園が2代目又蔵によって造られました。

作庭は7代目小川治兵衛(植治)。

庭園完成時には、治兵衛の長男・保太郎(白楊)の手による写真集が発行されており、保太郎が築庭にかかわったことが窺い知れます。平成18年(2006年)には国の名勝に指定されました。

前庭

イメージ
表門をすぐ、閑静な緑を堪能

表門から中門にいたるところまでの、平庭。

高さ5メートルの巨石を用いた大灯籠や横綱像などを配置しています。

玄関前庭

イメージ
玄関前に広がる格調高い庭

中門から本館玄関前に広がり、平庭、茶室、巨石と松を配置した格調高い庭です。

主庭

イメージ
迫力ある庭に魅了される

中央に深い涸池を配置するなど地形に大きな起伏をつけた立体的な構成の池泉回遊式庭園。(注1)

築山・池泉・松と豪壮な巨石が調和した、見る人を圧倒する豪壮な意匠です。過去には、琵琶湖を眺望することができました。

(注1) 池には水はありません。

小川治兵衛(屋号植治) 
1860年~1933年

京都の植木屋治兵衛である小川植治の養子になり、明治12年(1879年)に七代目小川治兵衛を襲名。平安神宮神苑をはじめ円山公園・桂離宮など多くの造園を手掛け、近代日本庭園の先覚者と呼ばれました。

庭にそびえる豪壮な見どころ

長浜領朱印地石柱

イメージ
秀吉公ゆかりの石柱

豊臣秀吉公による朱印地区域(年貢免除地)を示すもの。慶雲館には2本あり、いずれも明治期以降にこの場所へ移設されました。

大灯籠

イメージ
湖上を旅した大灯籠

正門をくぐるとすぐ右側の、自然石の巨大な灯籠。

高さ約5メートル、推定重量は20トン。慶雲館には幾多の巨石がありますが、ほとんど大津市(旧志賀町)から琵琶湖上を船で運ばれたと伝えられています。

芭蕉の句碑

イメージ
日本最大となる芭蕉の句碑

「蓬莱にきかはや伊勢の初たより はせを」と記された句碑。「はせを」とは、松尾芭蕉のこと。句の意味は「めでたい蓬莱飾りを眺めていると伊勢からの初便りが聞こえてくるようだ」と解されています。芭蕉はこの句を記した元禄7年(1694年)にこの世を去りますが、不老不死の象徴である蓬莱と、神都である伊勢の組み合わせは偶然とは思えません。

この句碑が建てられたのは、この句を書いた書家である露城が活躍した明治後期と想定されています。

高さ5m、重量は10tで、日本最大の芭蕉句碑です。

横綱像

イメージ
又蔵氏が贔屓した明治の大横綱

角聖と尊称される明治の大横綱常陸山。

常陸国(茨城県)の出身ですが、浅見又蔵氏が谷町として贔屓にしていました。常陸山はライバルの横綱梅ヶ谷とともに何度も慶雲館に訪れ、その写真も残っています。

慶雲館碑

イメージ
又蔵氏を称え建立

浅見又蔵氏が亡くなった翌年に、又蔵氏を顕彰する意味をこめて建てられました。しかし、明治42年(1909年)の姉川大地震で倒壊。

明治45年(1912年)に、慶雲館建設25周年を記念して再建されました。

天香氏坐禅石

イメージ
天香氏の原点

西田天香氏が霊覚後、新生活のはじめに坐禅されたといわれている石です。

近代日本の探求者 西田天香(1872年~1968年)

滋賀県長浜市生まれの社会事業家、政治家、宗教家。

長浜市名誉市民 第一号

静寂な庭でお茶を嗜む

茶室

イメージ
木漏れ日の中に佇む恵露庵

本館とともに明治20年(1887年)に建設され「恵露庵」と名付けられています。

当時は四畳半の茶室と廊下を隔てて同じ大きさの待合が設けてありましたが、平成12年(2000年)に十畳余の広間に改修されました。

館内で明治時代の浪漫を感じる

本館

イメージ
心落ち着くノスタルジックな本館

木造二階建、総檜造りの寄棟造、書院風建築。

桟瓦葺の大屋根。

南面・西面は銅板葺の庇、玄関は純和風づくりです。

館内には、小野湖山の漢詩掛け軸をはじめ、犬養毅元内閣総理大臣の書なども展示されており、庭を見ながら一休みできるスペースもあります。

本館2階

イメージ
玉座の間

2階には両陛下をお迎えする為に「玉座の間」が設けられました。建設当時は東側には伊吹山、南西側には広大な琵琶湖が一望でき、2階からの眺望はすばらしいものでした。

梅の花型の電灯

イメージ
モダンな文明開化の軌跡

本館2階の照明器具は梅の花を形どっています。

明治時代に作られたとは思えないハイカラなデザインです。このほか、襖絵や欄間など、建設当初のものが残っています。

新春の風物詩

長浜盆梅展

イメージ
日本一の盆梅展

新春の2ヶ月間、慶雲館は梅の展示会場に様変わりします。

長浜盆梅展は開花時期に応じ、300鉢の中から開花状況に合わせて約90鉢を慶雲館の純和風の座敷にずらりと展示します。中には高さ3m近い巨木や樹齢400年を超える古木もあります。

長浜盆梅展は昭和27年から始まり、1月上旬から2ヶ月間長浜の新春の風物詩として、歴史・規模ともに「日本一の盆梅展」として親しまれています。