明治天皇行幸啓25周年を記念して明治45年(1912年)に庭園が2代目又蔵によって造られました。
作庭は7代目小川治兵衛(植治)。
庭園完成時には、治兵衛の長男・保太郎(白楊)の手による写真集が発行されており、保太郎が築庭にかかわったことが窺い知れます。平成18年(2006年)には国の名勝に指定されました。

表門から中門にいたるところまでの、平庭。
高さ5メートルの巨石を用いた大灯籠や横綱像などを配置しています。

中門から本館玄関前に広がり、平庭、茶室、巨石と松を配置した格調高い庭です。

中央に深い涸池を配置するなど地形に大きな起伏をつけた立体的な構成の池泉回遊式庭園。(注1)
築山・池泉・松と豪壮な巨石が調和した、見る人を圧倒する豪壮な意匠です。過去には、琵琶湖を眺望することができました。
(注1) 池には水はありません。
小川治兵衛(屋号植治)
1860年~1933年
京都の植木屋治兵衛である小川植治の養子になり、明治12年(1879年)に七代目小川治兵衛を襲名。平安神宮神苑をはじめ円山公園・桂離宮など多くの造園を手掛け、近代日本庭園の先覚者と呼ばれました。